日本瓦とは、材料に自然素材の粘土を使用し専用の窯で焼き上げた瓦のことです。
通常、三つに分類されていて、釉薬(ゆうやく)瓦・無釉薬(いぶし)瓦・素焼き瓦の三種類があります。
釉薬瓦(陶器瓦)
カラーバリエーションに優れ、窯入れ前の釉薬塗布による色合いと光沢が特徴。
一般住宅でよく使用される。
無釉薬瓦(いぶし瓦)
釉薬を使用せず、窯で焼き上げたのち高温で蒸し焼きする際に、炭素ガスを密着させることで「いぶし銀」に仕上がる。
素焼き瓦(赤瓦)
日本では沖縄地方でよく見られ、通称「赤やね」と呼ばれる。
釉薬、炭素ガスを使用しない素焼き。
日本瓦の特徴
◆強度が高い◆
高温の熱で焼かれているため、変形しない。へこまない。
◆耐久性に優れる◆
通常は40年から50年はメンテナンス不要。(しっくいは定期的に必要)
◆断熱性に優れる◆
自然素材の粘土を使用しているため、夏は涼しく、冬は暖かい。
通常、塗装は必要ありません
日本瓦は耐久性に優れているうえ、製造時に塗装をかけて仕上げていないので塗装は必要ないとされています。
日本瓦は劣化しないの?
メンテナンスは必要ないの?
耐久性に優れ塗装の必要のないとされている日本瓦ですが、もちろん永久に使用することはできません。
経年劣化よるひび割れや破損、瓦のズレに対しては瓦の差し替えが必要ですし、コケの繁殖による美観性の低下、そのほか漆喰(しっくい)部分の修繕・詰め替えなど、正常に維持していくためのメンテナンスはやはり必要です。
部分的な修繕で維持できなくなってしまった場合は、瓦の葺き替え工事をすることになります。(非常に高額)
日本瓦に塗装は必要ないと書いたように、塗装業界でも過去には「日本瓦は塗装できない」「塗装する必要がない」というのが常識でしたが、いずれは劣化してしまう日本瓦を保護するための専用塗料が近年では注目を集めています。
日本瓦から再度日本瓦に葺き替える場合には、工事費用が非常に高額になるため近年主流になっているのは、軽量で耐久性の高い薄型スレート瓦(コロニアル瓦)やガルバリウム鋼板への葺き替えです。
どのタイプの瓦に葺き替える場合も、瓦の撤去費用、処分費を含めるとやはり高額になります。
※瓦の撤去費用だけでも約30万円ほどかかります。
■価格は屋根面積100平方メートルの税込み調査価格です。
日本瓦から薄型スレート(総額) | 日本瓦からガルバリウム鋼板(総額) | 日本瓦から日本瓦(総額) |
1,100,000-~1,300,000- | 1,200,000-~1,400,000- | 1,500,000-以上 |
(価格は当店調べ)
瓦葺き替え工事のメリット
非常に高額とはいえ瓦の葺き替え工事を行えば、新築時同様の耐久性と美観を確保することができますので、高額な費用に見合ったメリットがあります。
とくに雨漏りなどが発生している場合には、塗装のみで雨漏りを改善することはできませんので思い切って瓦葺き替え工事をおこなった方が安心確実です。
屋根塗装工事のメリット
屋根塗装工事のメリットはやはり工事の価格帯です。
塗料の耐用年数(約10年)ごとの再工事が必要となりますが、雨漏りなどの大きな問題がなければ、劣化している屋根を比較的安価で修復改善することができます。
通常の住宅(屋根面積100㎡程度)なら葺き替え工事の際の瓦の撤去費用(30万円)だけで塗装できます。
※足場が必要な場合は別途足場工事代が必要です。
「屋根の劣化が気になるけど予算がなあ」「雨漏りが心配だけど屋根を葺き替えるほど傷んでないんじゃない?」という方には、【日本瓦専用塗料】での屋根塗装工事をお勧めします。