主要構成樹脂の種類と付加機能!「水性・油性」「1液・2液」の特徴
外壁塗装で使用する主な塗料は「ウレタン塗料」「シリコン塗料」「ラジカル塗料」「フッ素塗料」「無機塗料」です。
このうち塗料の主要構成樹脂で表すのが「ウレタン樹脂塗料」「シリコン樹脂塗料」「フッ素樹脂塗料」です。
「ラジカル塗料」は紫外線による塗膜劣化を制御する機能性塗料で耐候性の高さと長期の耐用年数が特徴です。
「無機塗料」は主要構成樹脂に無機質成分(鉱物粉、ガラス粉など)を配合した塗料で強固な塗膜が特徴です。
いずれの塗料も水で希釈して使用する「水性塗料」と、シンナーで希釈して使用する「油性塗料」の製品があり、塗装下地との相性や建物の立地環境によって使い分けます。水性塗料と油性塗料の特徴は以下のようになります。
水性塗料➡臭気性が低く耐久性に優れるが、木部・鉄部への使用は不向き。
油性塗料➡耐久性に優れ下地を選ばず使用できるが、特有の臭気性がある。
さらに水性・油性の各塗料には「1液型」と「2液型」のタイプがあります。1液型と2液型の特徴は以下のようになります。
1液型➡主剤のみで使用するタイプの塗料です。
材料を調合する手間がなく作業性が良好。希釈した材料は翌日も使える。
2液型と比べて塗料の価格が安価な場合が多いので、塗装単価が若干割安な傾向。
2液型➡主剤と硬化剤を混ぜて使用するタイプの塗料です。
材料を毎回調合する手間がかかるため作業性が悪い。調合した材料は数時間で硬化するため翌日は使えない。
1液型と比べて塗料の価格が高額な場合が多いので、塗装単価が若干割高な傾向。
塗り替え年数は主要構成樹脂が基準!機能性向上は付加要素の有無が基準!
塗料の耐用(耐久)年数は各塗料の主要構成樹脂の種類が大きな目安になります。
また、前述のラジカル制御や無機配合などは、シリコンやフッ素などの主要構成樹脂に付加することで塗料の性能アップに一役買っています。
耐用年数を基準に主要樹脂の性能を比較すると、ウレタン<シリコン<フッ素の順となります。
ウレタン樹脂とシリコン樹脂では極端な差は生じませんが、フッ素樹脂では耐候性・低防汚など性能全般が格段に向上します。
近年主流のラジカル塗料の主要樹脂はシリコン樹脂ですが、ラジカル制御の付加要素を含めると上位クラスの塗料といえます。
耐久性の高さでは無機塗料が取り上げられることがありますが、塗料の主要構成樹脂によって耐久性が異なります。
いわゆるシリコン無機塗料とフッ素無機塗料を比べた場合、塗り替え周期の目安となる耐用年数はシリコン無機塗料がフッ素無機塗料より短くなります。
耐用年数とは”一回の塗装で何年持つか?”という目安ですが、各塗料の主要構成樹脂の品質が主な基準です。ラジカル制御や無機配合の様にプラスアルファの要素が耐用年数に反映する割合はさほど大きくありません。
塗料樹脂と付加要素の組み合わせはメーカー各社で独自性があり、ラインナップされている製品も様々です。また、塗料に求める品質や価値観はお客様各位で異なりますので、一概に”このメーカーのこの塗料が最高品質”と言い切ることはできません。
塗装専門業者として塗料品質を考える際は、主要構成樹脂をメインに付加要素の有無を基準にしています。
前述の主要構成樹脂と付加要素の有無が塗料の品質を比較しやすい基準です。機能性向上の付加要素が耐用年数に直接反映しない場合もありますので、塗料を選ぶ基準は各製品の耐用年数を基準にすると分かりやすいと思います。
以下の耐用年数比較は外壁塗装の場合の比較です。
ウレタン塗料 | 8~10年 |
シリコン塗料 | 12~15年 |
ラジカル塗料 | 14~16年 |
フッ素塗料 | 18~22年 |
無機塗料 | 以下参照 |
無機塗料は、有機塗料(樹脂塗料)に無機質成分(鉱物粉、ガラス粉等)が含まれた塗料の総称です。
耐久性(固さ)は塗料に含まれる無機成分の含有量に依存します。また、耐候性は各種無機塗料の主要構成樹脂に依存しますので、無機塗料という名称だけでは耐用年数が表わしにくい塗料です。
無機塗料の名称でも耐用年数が約5年の塗料もあれば、最長20年以上といわれる塗料もあります。
セラミック塗料と表記することもある無機塗料の種類は多種多様で、耐用年数の定義が定まっていないのが実情です。
塗料の種類と耐用年数の比較。塗り替え時期の目安は紫外線劣化!
図の中の年数は外壁塗装に使用する代表的な塗料の種類と耐用年数を表しています。
塗料の種類によって異なる耐用年数ですが、どの塗料も塗膜劣化の要因として大きく影響を受けるのが紫外線です。
立地環境によってある程度差がありますが、紫外線の影響を受けやすい南面は北面より早く劣化するのが一般的です。
塗料の耐用年数を目安に色あせやチョーキング(粉化)が目立ち始める時期が塗り替えのタイミングだとお考え下さい。
塗料の艶度もプラン選択の要素!艶の光沢は幅広く調整可能!
図の中の数字は樹脂の種類と艶度の関係です。同じ樹脂の水性塗料と油性塗料でも、粒子の大きさの違いで油性塗料が艶度が高い傾向にありますが視覚的に極端な差ではありません。
艶のイメージは、艶無し、3分艶、5分艶、7分艶と調整できる塗料が多くあります。艶調整は、艶有り塗料に艶調整材を添加して艶を落としますので樹脂含有量が少なくなる分、耐久性が低下するという見解が塗装業界では一般的ですが、どの程度影響するのかという厳密なデータはありません。
塗料の特徴と使用頻度
ウレタン塗料は、鉄部と相性が良い塗料です。耐用年数はシリコンやフッ素より短く近年使用頻度は減少気味です。
シリコン塗料は、低汚染性と美しい光沢が特徴の塗料です。
ラジカル塗料は、シリコン樹脂に塗膜劣化制御の機能が付加された塗料です。従来シリコンよりワンランク上のイメージ。
フッ素塗料は、美観(艶度)・低汚染・耐用年数のすべての面で優れた機能性を持つ最上位の塗料です。
費用は高額ですが、最高品質をお求めの方におすすめです。
水性塗料と油性塗料の使い分け
水性塗料と油性塗料では耐用年数に差はありませんが、塗装面との相性から鉄部や木部に水性塗料を使用しないのが通常です。
水性塗料は臭気性が低いため、周囲の環境に配慮が必要な住宅密集地などで多く使用します。
油性塗料の場合、若干の臭気がありますが、鉄部や木部を含むあらゆる下地に塗装できます。(弱溶剤の場合)
下塗り塗装と上塗り塗装では、水性・油性それぞれで同じ種類の塗料を選択するのが通常です。
メンテナンス周期の目安となる耐用年数ですが、当店が推奨している塗料メーカー「エスケー化研」では同じ樹脂塗料の場合、水性塗料・油性塗料とも同じ耐用年数に設定されています。
過去には水性塗料より油性塗料のほうが長持ちするという見解もあったようですが、定義はなく、近年では塗料メーカーの開発技術の進歩によって、水性塗料と油性塗料の品質に差はないといえるでしょう。
住宅塗装で使用する塗料の樹脂はウレタン・シリコン・フッ素が主流です。近年人気のラジカル塗料の「ラジカル」は塗膜の劣化因子の名称です。塗膜の劣化を制御する機能性塗料がラジカル制御塗料です。
塗料選定のコツとしては、最も劣化しやすい部分にフッ素塗料やラジカル塗料など耐用年数の長い塗料を使用します。
屋根にフッ素塗料を選択した場合、外壁にはラジカル塗料。屋根にラジカル塗料を選択した場合、外壁にはシリコン塗料を選択していただくと建物全体の耐久バランスが整います。
耐用年数アップ!当店おすすめのラジカル制御型塗料!
エスケープレミアムシリコンは、エスケー化研(株)が2014年に開発したラジカル制御型水性塗料です。高耐候シリコン樹脂と塗膜内で発生する劣化因子を制御するラジカルコントロールを組み合わせたハイブリッド型塗料です。
期待耐用年数が14年~16年という長期設定でありながら工事費用は従来のシリコン樹脂と同等の価格帯というハイコストパフォーマンスを実現しています。
以下のリンクボタンからメーカー公開情報(各塗料の特徴)がご覧いただけます。
塗料情報公開ページ最下部記載の「カタログPDF(製品名)」から、WEBカタログがご覧になれます。
塗装塗り替え工事のご用命は地元三重県津市の塗装専門業者ハギシン塗装にお任せください!