川越町Y様邸|外壁塗装施工事例

三重県三重郡川越町の、倉庫兼住居の外壁及び付帯部塗装の施工事例を掲載しています。
外壁塗装には、高耐久低汚染タイプのラジカル塗料を使用しています。
ページ下部では、今回の工事で使用した塗料の製品情報をまとめてあります。事例と併せて参考にしてください。

倉庫兼住居|外壁ラジカル塗装・付帯部シリコン塗装

施工前

外壁塗装塗り替え工事施工前の倉庫兼住居

20年以上塗装の塗り替えを行っていなかったとのことで、外壁材の下地が透けて見えるほど劣化が進行しています。美観だけでなく防水機能も完全に失っています。

施工後

外壁塗装塗り替え工事施工後の倉庫兼住居

塗装塗り替え工事は通常3回塗りで仕上げますが、外壁の劣化が激しいため合計4回塗りで施工しました。塗装プランは、高耐久ラジカル塗装プランです。

施工データ

塗料メーカー エスケー化研(株)
使用塗料

エスケープレミアムシリコン
クリーンマイルドシリコン

塗料名称 超耐候形水性ハイブリッドシリコン樹脂塗料
期待耐用年数 14~16年
施工箇所 外壁、雨戸、シャッター 他
色調 外壁:SR-103 付帯部:15-30B
施工メモ シーリング補修サービス施工!

施工前の状況

塗装塗り替え前の倉庫入り口のシャッターの劣化状況状況

シャッター表面の錆のような汚染はボックス内から落ちた錆鉄粉です。シャッター本体の劣化状態は、経年による色あせとチョーキングが顕著です。

塗装を塗り替える前のシャッターボックスの錆の進行状況

雨の影響を受けにくい軒下のシャッターBOXですが、20年を超える状況では錆の進行が顕著です。耐候性の高いエポキシ樹脂のさび止め塗料を下塗りに使用します。

外壁塗装前の戸建住居外壁材の劣化状況

外壁の固定釘を貫通して浮き上がってしまうほど、外壁材が脆弱になっています。

外壁塗装前の戸建て住居外壁のひび割れの発生状況

外壁材の強度の低下が著しいため、固定釘周囲のひび割れが多く発生しています。

外壁塗装前の戸建て住居外壁の部分的な破損状況

固定釘周囲のひび割れが進行して、外壁材の一部が破損、欠落してしまっています。

施工中の状況

足場工事

倉庫兼住居の塗装工事用仮設足場設置の施工状況

工事初日の仮設足場設置の様子です。 出入り口のシャッター開閉に支障がないように、寸法を調整しながら組み立てていきます。

倉庫兼住居の塗装工事用仮設足場設置中の施工状況

付帯部分の形状や高さに合わせて、足場板の位置を調整しています。塗り替え工事は同じ範囲を何度も移動するので、足場の組み方が作業効率に反映します。

倉庫入り口シャッター周辺の仮設足場設置後の状況

シャッター周辺は足場の開口を広めに確保しておきます。塗装を行う際は脚立を使用して作業します。

倉庫兼住居の仮設足場のメッシュシート設置後の状況

周囲への塗料飛散を防止するため、メッシュシートを隙間なく張り巡らしています。

高圧洗浄

倉庫兼住居の外壁高圧洗浄中の施工状況

洗浄ガンには圧力調整器を取り付けています。 片手で簡単に水圧が調整できるので、脆弱な外壁材にダメージを与えないように丁寧に洗浄していきます。

倉庫兼住居の高圧洗浄施工後の状況

外壁の劣化が激しかったので、高圧洗浄により既存塗膜の大半が流れ落ちてしまいました。 外壁材強化のため、下塗り塗装を2回塗りで施工します。


シーリング工事

倉庫兼住居の外壁ひび割れシーリング補修後の状況

外壁のひび割れは、破損範囲より少し広めに補修することで進行を防ぐことができます。

倉庫兼住居の外壁破損部のシーリング補修後の状況

数センチ範囲の小規模な外壁の破損なら、シーリングの充填で補修可能です。

固定釘の緩みで浮いている外壁材の新規ビス止め後の状況

釘が緩んで浮いていた外壁部分は、新規にビス止めを行って固定しておきます。

シーリング材のブリード現象について

シーリング施工後に塗装する場合は、ノンブリードタイプのシーリング材を使用するのが鉄則です。
ノンブリードでないシーリング材に塗装すると、可塑剤(かそざい)という成分が塗膜表面ににじみ出るブリードという現象が起こり、早い時期では施工後1~2年で塗膜表面が粘着汚染されてしまいます。
塗装業者側にブリード現象の知識がないとブリード汚染を引き起こす可能性が高くなります。

シーリング施行後のブリード現象による外壁汚染の例

画像内の黒い筋状の範囲がブリード汚染です。にじみ出た可塑剤に水垢や排気ガスなどの汚染が定着してしまいます。

倉庫兼住居の外壁破損部のシーリング補修後の状況

ノンブリードタイプのシーリング材には、「ノンブリード」または「NB」という表記がされています。

外壁とシャッターボックスの隙間の状況

建材や部材の周囲にできている隙間なども、すべてシーリングで先行補修しておきます。

外壁とシャッターボックス隙間のシーリング補修中の施工状況

外壁目地と同様に、マスキングを使ってシーリングを充填するときれいに仕上がります。

外壁とシャッターボックス隙間のシーリング補修後の状況

シーリングの補修跡は塗装すればわからなくなりますが、できる限り丁寧な施行にこだわっています。

鉄部下塗り

倉庫入り口のシャッター下塗り塗装の施工状況

シャッター鉄部の下塗りには、高耐候型エポキシ樹脂のさび止め塗料を使用します。

養生工事

倉庫兼住居塗装前の養生工事の施工状況

塗装しない部分はビニールマスカーで養生しておきます。 地面には布製シートを敷きます。

外壁塗装

倉庫兼住居の外壁下塗り塗装の施工状況

外壁の劣化が激しかったので、下塗り塗装は2回行いました。
既存外壁に適した、最良の施工プランを提案いたします。

倉庫兼住居の外壁中塗り塗装の施行状況

2度の下塗りで下地調整ができていますので、中塗り塗装でしっかり着色できています。

倉庫兼住居の外壁中塗り塗装施工中の状況

隅部や目地は刷毛を使って先行塗りし、広い面はローラーを使って塗装します。

倉庫兼住居の外壁上塗り塗装の施行状況

外壁の上塗り塗装中です。中塗り塗膜が完全に乾いてからの上塗りですので、中塗りの翌日に行うのが通常工程です。

付帯部の塗装

倉庫入り口シャッターの中塗り塗装の施工状況

シャッターの中塗り塗装です。溝の隙間は刷毛で塗装し、平面部はローラーを使って塗装していきます。下塗りを含め1日1工程で施工します。

倉庫入り口シャッターの上塗り塗装施行後の状況

上塗塗装後の状況です。3回塗りを延べ3日間(3工程)かけて行うことで、確実に3層の硬化塗膜が完成し美観と耐久が向上します。

住居外壁水切り板金のさび止め塗装施工後の状況

水切り板金のさび止め塗装です。こちらの物件では、鉄部すべてにさび止め塗装を行っています。

住居外壁水切り板金の上塗り塗装施工後の状況

水切り板金はあまり目立たない範囲ですが、外壁と色を分けるとデザイン性が向上します。

倉庫兼住居の小庇塗装完成後の状況

付帯部の小庇も形状に合わせて、色を分けて塗装することでデザイン性が向上します。

倉庫兼住居の雨樋塗装施工後の状況

雨樋は耐久性の高い建材ですので、シリコン塗装の2回塗りで施工しました。

倉庫兼住居の破風板塗装前の状況

破風板木部は下地が透けている範囲がありますが、木材の腐食などありませんので浸透性塗料の2回塗りで施工します。

倉庫兼住居破風板の下塗り塗装施工中の状況

木材専用保護塗料のキシラデコールは、耐久性の高さで定番の塗料です。浸透性の塗料なので塗膜剥離は起こりません。

倉庫兼住居破風板の上塗り塗装施工後の状況

破風板の塗装も下塗りと上塗りを2工程(別日の塗装)に分けて行うことで耐久性が向上します。

施行完了

倉庫兼住居の外壁塗装工事完成後の状況

倉庫入り口周辺の塗装塗り替え工事完成状況

倉庫兼住居裏面の塗装塗り替え工事完成状況

住居付帯部雨戸の上塗り塗装施工後の状況

倉庫兼住居の横面の塗装塗り替え工事完成状況

倉庫兼住居の外壁面の上塗り塗装完成状況

倉庫兼住居正面の塗装塗り替え工事完成状況

倉庫兼住居の外装塗装塗り替え工事の完成状況

製品情報

今回の工事で使用した塗料の種類をまとめてあります。

製品情報(WEBカタログ)をご覧になる場合は、画像下のリンクボタンからご覧ください。

シーリング材

破損部の補修に使用

ノンブリードシーリング材シャーピーnb-lm

下塗り塗料

外壁の下塗りに使用

下塗り塗料ミラクシーラーエコのカタログ

ラジカル塗料

外壁の仕上げ塗りに使用

ラジカル塗料プレミアムシリコンのカタログ

さび止め塗料

鉄部の下塗りに使用

さび止め塗料サビカットのカタログ

シリコン塗料

鉄部の仕上げ塗りに使用

クリーンマイルドシリコンのカタログ

キシラデコール

木部の仕上げ塗りに使用

木材専用保護塗料キシラデコールのカタログ