三重県三重郡川越町の倉庫兼洗濯室の、カラーベスト屋根と破風板木部塗装の施工事例です。
仮設足場を仕様しない平屋建物小面積の塗装工事です。
ページ下部では、今回の工事で使用した塗料の製品情報をまとめてあります。事例と併せて参考にしてください。
屋根シリコン塗装・木部キシラデコール塗装
施工前
塗装施工前のカラーベスト屋根です。 塗膜の色あせとコケ汚染が顕著な状態です。高圧洗浄で、劣化した塗膜とコケを完全に除去して下地を整えます。
施工後
塗装完了後のカラーベスト屋根です。 小面積の物件ですが、下塗り、中塗り、上塗りの合計3回塗りの工程で塗膜の厚みを確保し、美観と耐久がよみがえりました。
施工データ
塗料メーカー | エスケー化研(株) |
---|---|
使用塗料 | |
塗料名称 | 超耐久NAD型特殊シリコン樹脂塗料 |
期待耐用年数 | 6~8年 |
施工箇所 | カラーベスト屋根、破風板 |
色調 | 屋根:RC-109 破風板:ウォルナット |
参考価格 | 木部塗装サービス施工! |
施工中の状況
高圧洗浄

屋根の洗浄作業には、高い洗浄力を持つエンジン式の高圧洗浄機を使用します。エンジン式なので作業中は若干の騒音が発生します。

高圧洗浄中の様子です。
長期間に蓄積された頑固なコケ、水アカなどの汚染と劣化した旧塗膜を丁寧に洗浄していきます。

高圧洗浄後の様子です。汚染とともに旧塗膜のほとんどが流れ落ちるほど劣化していました。
1~2日間で屋根に残った水分を自然乾燥させます。
下塗り

下塗り塗装中の様子です。
下塗りには屋根専用のシーラーという塗料を塗布していきます。

下塗り塗装が終了した様子です。
今回は透明色のシーラーを使用。乾燥した状態では濡れた感じになります。吸い込みが激しい場合は下塗り塗装を2度行います。
今回仕様している下塗り塗料は、主剤と硬化剤を混ぜて使用する2液型のエポキシ樹脂塗料です。経年劣化で脆弱化した屋根材を強化できると同時に、仕上げ用塗料の付着性も格段に向上します。
中塗り

下塗り(シーラー)後日の中塗り塗装中です。
今回は油性塗料を使用しているので、笠木、水切りなどの金属部も同時に塗装していきます。

笠木など段差のある部分を刷毛で先行塗りし、広い部分はローラーで塗装していきます。

端部から丁寧に中塗り塗装を進めています。
速乾性の塗料なので1~2時間で乾燥しますが、仕上げの上塗りは後日に行います。

中塗り塗装が完了しました。
後日、上塗りとして同じ種類の塗料を重ね塗りし、塗膜の厚みを確保していきます。
上塗り

中塗り塗装乾燥後(後日)上塗り作業を進めていきます。
塗料の性質上、塗装直後と乾燥・硬化後は色の濃さが変わるので、塗り忘れることはありません。

画像ではわかりにくいですが、中塗り乾燥後と上塗り塗装中は明らかに色の濃さと艶度が違います。

上塗り塗装が完了した様子です。
少ない面積でも、下塗り、中塗り、上塗りは別日に塗装しますので塗装工程だけでも延べ3日間かかります。

1工程をきっちり乾燥・硬化させて施工することで出来上がる3層の塗膜で耐候性が向上しす。
艶有り塗料の美観も長期間維持されます。
付帯部の塗装

今回は屋根以外の付帯部として、破風板の塗装を行っています。
使用している塗料は、防虫防腐効果の高いキシラデコールという木材専用のステイン塗料です。

破風板のキシラデコール塗装は2度塗りで仕上げます。
色調はウォルナットという濃い目の色です。屋根の水切り板金とのバランスもとれています。
施工完了

破風板には防虫防腐効果の高いキシラデコールを使用。
濃い目の色調で落ち着いた仕上がりになりました。
屋根には2液硬化型シリコン塗料のヤネフレッシュsiを使用して完成度の高い仕上がりになりました。
製品情報
今回の工事で使用した塗料の種類をまとめてあります。
下塗り塗料
屋根の下塗りに使用

屋根用シリコン塗料
屋根の仕上げ塗りに使用

キシラデコール
破風板の塗装に使用
