三重県紀伊長島町の日本瓦(いぶし瓦)の吹き付け塗装の施工事例を掲載しています。
今回の物件は平屋の建物で住宅密集地域でないため、仮設足場(ネット)は設置していません。
色調が塗りムラになりやすい銀黒色ですので、吹付け塗装での施工事例です。
日本瓦(いぶし瓦)屋根|瓦専用シリコン塗装
日本瓦の塗装について
日本瓦の一つであるいぶし瓦は無釉瓦とも呼ばれる屋根瓦です。
その寿命は40年から50年と言われています。非常に耐久性の強い瓦なので塗装によるメンテナンスは必要ないというのが定義になっていますが永久的な強度があるわけではありません。
今回の施工例は新築から約40年経過しており、経年劣化によるひび割れでの耐久性の低下・コケの繁殖による美観の低下が著しい状態です。強度の高い日本瓦(いぶし瓦)ですが、施主様のご要望は将来に向けての耐久性を向上させたいというご意向です。
使用した塗料は、メーカー標準仕様では下塗り工程の必要がない<いぶし瓦専用塗料>ですが、瓦の劣化状態が激しいことと、補強用シーリングへの密着向上のため3工程で塗装しました。
施工前
新設から約40年の経過で、ひび割れ箇所や瓦のズレが多数見受けられる状態ですので、瓦の補強全般は、知り合いのリフォーム屋さんに施工してもらいました。当店は、瓦専用塗料での吹付け塗装を行います。
施工後
瓦補強用のシーリングと塗料を密着させるためのエポキシ樹脂の下塗り塗料と、瓦色の銀黒色を2回塗装し合計3回塗りで仕上げました。 平屋の建物で隣接する建物がなかったので、足場を設置せず施工できました。
施工データ
塗料メーカー | 大同塗料株式会社 |
---|---|
使用塗料 | |
塗料名称 | 弱溶剤2液型シリコンアクリル樹脂系塗料 |
期待耐用年数 | 6~8年 |
施工箇所 | 屋根瓦 |
施工メモ | 近年注目!いぶし瓦専用塗料 |
施工前の状況

リフォーム屋さん施工の瓦補強が完了した状態です。瓦ズレ防止のためのシーリング充てん箇所と通気のための隙間を残しています。瓦止めシーリングは、屋根の通気循環を確保しながら、屋根全体を連結する工法です。

コケの繁殖が広範囲に見られましたが、日照条件の悪い北面が顕著です。コケの種類によっては高圧洗浄で除去しずらい場合もありますが、画像のようなコケは比較的簡単に除去できます。
施工中の状況
高圧洗浄

高圧洗浄機を使用して丁寧にコケを落としていきます。
洗浄ガンには水圧調整機能がついているので、瓦の隙間から屋根裏に浸水しないように慎重に作業します。

画像(右側)のようにコケを完全に除去し、瓦が乾燥したのちに塗装作業を行います。塗装は翌日以降の工程です。
コケの繁殖が多かったこともあり、高圧洗浄にかかった時間は約6時間でした。
下塗り

非塗装部のビニール養生が終わったら、吹き付け塗装が困難な細部を手塗りで先行塗りしていきます。
塗装しているのは下塗り用のシーラーという塗料です。

スプレーガンを使用してシーラーを吹き付けていきます。
下塗りのメリットは、瓦の吸い込み防止、塗料の密着向上、耐久性・美観性の向上など多くあります。

下塗り塗装前と塗装直後の比較です。
塗装直後の下塗り塗料は濡れた感じですが、瓦の吸い込みと同時に湿った感じに落ち着いていきます。

下塗り塗装後は画像の様に湿った感じで収まります。
瓦の吸い込みが止まった状態で、表層にはシーラーの塗膜が密着しているベストな状態です。
中塗り

下塗り翌日の中塗り塗装の途中経過です。
下塗り塗装で瓦の吸い込みが止まっているので、中塗り塗装の段階で完全に着色します。
上塗り塗装を重ねると、中塗りよりさらに艶度が増します。

中塗り塗装中の状況です。(画像上部)
中塗り塗料と上塗り塗料は同じ塗料を使用します。
同じ性質の塗料を塗り重ねることで塗膜の厚みを確保し、耐久性と美観を高めるのが目的です。

中塗り塗装が完了した状態です。
この工程で、瓦は完全に着色されますが、後日上塗り塗装を行うことでさらに艶度が増します。今回は下塗りと合わせて3層の塗膜がつきますので耐候性が大きく期待できます。
上塗り

上塗り塗装完了後の様子です。
瓦止めシーリングの上にもしっかり塗膜が密着します。シリコンシーラントは塗料がはじきますので、塗装を前提とする場合、変性シリコンの瓦シーリングを使用するのが鉄則です。

鬼瓦の細部まで丁寧に塗装します。
細かい隙間などは手間を惜しまず、絵画用の筆を使用して塗装しました。刷毛で塗装した箇所も吹き付け塗装しますので、津不漁は十分確保できます。
施工完了

新築から40年。老朽化の激しかった日本瓦が美観と耐久を取り戻しました。
耐久性に優れる日本瓦ですが、ある程度の老朽が見られる場合は瓦止めシーリングや塗装工事で耐久性を向上することができます。
日本瓦専用塗料が開発されたことで、瓦の葺き替え以外に塗装工事という選択肢が増えました。
製品情報
今回の工事で使用した塗料情報をまとめてあります。
屋根用塗料
日本瓦の下塗りに使用

屋根用塗料
日本瓦の上塗りに使用
