三重県津市の戸建て住宅の外壁及び付帯部塗装、ブロック塀塗装の施工事例を掲載しています。
施工中の画像を使って塗装工事の工程をわかりやすく解説しています。
ページ下部では、今回使用した塗料の製品情報をまとめてあります。事例と併せて参考にしてください。
戸建て住宅|外壁ラジカル塗装・付帯部シリコン塗装・キシラデコール塗装
施工前
外壁、ブロック塀の色あせと汚染が顕著な状態です。 外壁にラジカル塗装・付帯部にシリコン塗装を行い、軒天は、防虫防腐塗料キシラデコールの塗装プランです。
施工後
外壁とブロック塀は、同系色の色替えでアクセントを付けました。木部・付帯部の色調も、茶系で統一することで一体感のあるデザインになりました。
施工データ
塗料メーカー |
エスケー化研(株) 大阪ガスケミカル(株) |
---|---|
使用塗料 | |
塗料名称 | 超耐候形水性ハイブリッドシリコン樹脂塗料 |
期待耐用年数 | 14~16年 |
施工箇所 | 外壁、軒天、雨樋、戸箱、雨戸、ブロック塀 他 |
色調 | 外壁:SR-169 付帯部:15-30B 軒天:チーク色 |
施工メモ | クラック補修サービス施工! |
施工前の状況

ブロック塀の色あせと汚染が顕著です。ひび割れ(クラック)の発生個所も多く旧塗膜の耐候性は著しく低下しています。

外壁の状態は色あせとチョーキング現象が顕著です。元の色は完全に退色してしまい塗膜の機能は働いていません。

戸箱板金は色あせが顕著です。錆の発生は見られませんが劣化が激しいので、さび止め塗装を含め3回塗りで仕上げます。

蛇腹式雨戸の色あせも顕著です。こちらも戸箱と同じく3回塗りで仕上げます。

軒天は旧塗膜の劣化が激しく、かろうじて色が残っている程度です。

基礎部分が一部破損しているので、こちらは知り合いの左官屋さんに補修工事を依頼しました。

玄関ポーチの天井部分は、大工さんに張替え工事を依頼しました。
施工中の状況
足場工事

工事1日目は塗装工事用の仮設足場設置工事です。足場工事は通常1日で終了します。

仮設足場の設置後、飛散防止用のメッシュシートを張ります。隣接が駐車場なので隙間からの塗料飛散に特に注意が必要です。
高圧洗浄、下地処理

エンジン式の高圧洗浄機を使用して、旧塗膜、水アカ、コケなどの汚染を徹底的に除去していきます。洗浄の程度が仕上がりの耐久に反映しますので入念に行います。

ブロック塀のひび割れシーリング補修完了。
塗装工事で使用するシーリング材は、ブリード汚染を発生させないノンブリード(NB)タイプのシーリング材を使用しています。ブリード現象については以下で解説しています。
シーリング工事とブリード現象

上の画像はブリード現象による汚染です。
ノンブリードでないシーリングで施工した場合、早い時期では1~2年後には黒ずんだように汚染されてしまいます。
ブリード現象は、シーリング材に含まれる可塑剤(かそざい)と塗膜が反応して起こる現象です。
ブリード現象を防止するためのシーリング材が可塑剤を含まないノンブリード(NB)タイプです。

外壁の一部に塗膜の浮きが発生していたので、部分的に撤去し下地調整を行っていきます。(浮いている部分をすべて撤去後の画像)

シーリング補修後にフィーラーという下地調整塗材で模様を作って、できる限り既存の模様に近づけました。

外壁の部分補修などで既存の模様に合わせたいときは、画像例の特殊なローラーを使うと便利です。
外壁やブロック塀にゆず肌模様のデザイン塗装をする際使用する「マスチックローラー/気泡ローラー」ですが、粘度の高い下地調整塗材をこのローラーで塗布すると、ゆず肌状の模様を作ることができます。
補修塗りの場合、完全に既存模様に戻すことはできませんが平面塗りと比べると仕上がりの違和感はなくなります。
下塗り

鉄部には、付着性、耐候性に優れるエポキシ樹脂のさび止め塗料を選択しています。

形状が複雑な戸箱板金は塗装後の後ダレを考慮し、スプレーガンで吹き付け塗装を行います。

外壁の下塗りにはフィーラーを塗布していきます。模様付けのフィーラーより若干粘度の低い製品です。
下地が良好な場合は、シーラーという下塗り塗料を使用しますが、今回は劣化が顕著なので厚膜タイプのフィーラーを選択しました。
中塗り、上塗り

下塗り乾燥後に中塗り塗装を行っていきます。通常は下塗り塗装を行った後日に中塗り塗装を行います。

中塗り乾燥後に上塗りを行っていきます。中塗り塗装と同じく、上塗り塗装も中塗り塗装の後日に行います。
今回の工事は外壁すべてを塗装しますので、作業員2名で、1日目に下塗り、2日目に中塗り、3日目に上塗り塗装を行いました。
塗装する面積が少ない場合には、1日で2工程(下塗り、中塗り)を行う場合もありますが、下塗り塗装が完全に乾燥(硬化)していることが条件となります。
付帯部の塗装

ブロック塀の下塗り完了後の様子です。下塗りは外壁と同じくフィーラーを塗布しています。

ブロック塀も外壁と同じ工程で、下塗り塗装乾燥後(後日)に、中塗り塗装を行っていきます。

中塗り塗装乾燥後の上塗り塗装中の様子です。中塗りと上塗りは同じ塗料です。

軒天にキシラデコールを塗布していきます。(1回目塗装中)

キシラデコールの塗装完了。1日1工程1回塗りで、2回塗りで仕上げます。

画像の様に段差が激しい戸箱板金は、車両塗装用のスプレーガンで吹き付け塗装を行います。

蛇腹式雨戸はさび止め塗装を含め、ローラー3回塗りで仕上げました。

玄関ポーチ上部の板金屋根もローラー3回塗り仕上げです。

水切り板金に外壁より濃い色を選択するとメリハリがついてが引き締まりのあるデザインになります。

雨樋は耐久性の高い塩ビ製品なので、2回塗りで仕上げました。
激しく劣化していなければ、1回塗りでも問題ありません。

経年劣化で色あせてしまっていた外壁が美しくよみがえりました。
耐用年数15年のラジカル塗料を使用しています。

住居の塗装が完成後、施主様に仕上がりを確認してもらい解体許可をいただきます。
後日足場を解体し、ブロック塀を仕上げて施工完了です。

ブロック塀は住居よりもワントーン濃い目の色調で仕上げ、デザイン性を高めています。
施工完了






付帯工事(外注工事)
玄関ポーチ天井張替え

破損していた玄関ポーチの天井は、知り合いの大工さんに張替え工事をお願いしました。

玄関ポーチの天井張替え工事は1日間で終了しました。
モルタル基礎補修工事

激しく破損していたモルタル基礎が、新築時同様に修復できました。基礎部分の修復工事は1日間で終了しました。
塗装工事以外の付帯工事について
今回の工事では塗装工事以外に、玄関ポーチの天井の破損と、モルタル基礎部分の破損についても修復工事のご相談をいただきましたので、当店で一括してお引き受けしました。
今回の様に塗装工事に付随した工事に対しても、できる限りお力になれるよう努めておりますので、お気軽にご相談ください。
製品情報
今回の工事で使用した塗料の種類をまとめてあります。
シーリング材
ひび割れの補修に使用

下地調整塗材
外壁の下塗りに使用

さび止め塗料
鉄部の下塗りに使用

ラジカル塗料
外壁の仕上げ塗りに使用

シリコン塗料
付帯部の仕上げ塗りに使用

キシラデコール
木部の塗装に使用

下地調整塗材
外壁模様復元に使用
