三重県津市の戸建て住宅外壁塗装・屋根塗装・付帯部塗装の施工事例です。
吹付模様仕上げの外壁とカラーベスト屋根の形状で、雨樋、破風板、雨戸など付帯部もすべて塗り替えます。
見積り提案は、屋根フッ素塗装も提出しましたが、施主様のご要望でエスケー化研プレミアムシリーズでの総塗り替えプランです。
ページ下部では、今回の工事で使用した塗料の製品情報をまとめてあります。事例と併せて参考にしてください。
戸建て住宅|外壁、屋根、付帯部のラジカル塗装
施工前
外壁・屋根ともに既存塗膜の劣化が著しく、外壁にはひび割れが多く発生している状態です。
施工後
外壁に厚膜タイプの下地調整塗材を使用して下地強化を行いました。仕上げは高耐候塗料のラジカル塗装プランです。
施工データ
塗料メーカー | エスケー化研(株) |
---|---|
使用塗料 | |
塗料名称 | 超耐候形水性ハイブリッドシリコン樹脂塗料 |
期待耐用年数 | 14~16年(外壁) |
施工箇所 | 外壁、屋根、付帯部 |
色調 | 外壁:SR-111・屋根:RC-119 |
施工メモ | 屋根4回塗り!下塗り1工程サービス施工! |
施工前の状況
外壁のチョーキング
外壁はチョーキング(劣化塗膜の粉化)が顕著です。高圧洗浄で除去することで塗料の付着性が向上します。
外壁のひび割れ
外壁には、ひび割れ発生箇所が多くあります。エアコンホースのパテも劣化、剥離状態なので交換が必要です。
外壁の破損
外壁のモルタル下地が破損してしまっている箇所がありますがシーリング材で補修が可能です。
屋根の汚染
屋根の状況は、色あせとコケの汚染が顕著です。劣化した塗膜やコケ汚染は高圧洗浄で簡単に除去できます。
施行中の状況
足場工事
足場組み立て時は金属音が発生しますので、着工前に近隣様に丁寧に説明し、ご理解をいただきます。
エアコンホース(パテ)の補修
エアコンホース引き込み口のパテ破損は高圧洗浄前にサービス施工にて新規交換しておきます。
高圧洗浄
塗装前の高圧洗浄は高水圧型の洗浄機を使用します。頑固なコケや水垢なども簡単に洗浄することができます。
高圧洗浄用のガン(ノズル)は下地に応じてトルネード(回転)式と直噴式を使い分けて施行します。
劣化している塗膜や水垢など丁寧に除去することで塗料の付着性が向上し、耐久年数の向上につながります。
屋根の洗浄前と洗浄後の比較です。、塗膜劣化が激しく既存塗膜が残らない場合は下塗り塗装を2工程行います。
駐車スペース床面の洗浄前後の比較です。高水圧で洗浄を行うので水垢の黒ずみなどはスッキリ除去できます。
駐車スペース床面、フェンス基礎、犬走りなど、外構モルタル部はサービス施工で洗浄しました。
板金釘の点検・修繕
屋根の笠木板金釘の緩みなど全て点検し、緩んでいる箇所は打ち直し、新規打ち込みを行います。
さび止め塗装
設備配管の金具など小さな範囲でも錆びがある場合は、ケレン・さび止め塗装を行います。
シーリング工事
外壁のひび割れは専用プライマーを塗布後、ノンブリードシーリングで補修を行います。
ひび割れの幅より広めにシーリング材を充填し、ヘラで均して仕上げます。
サッシ周りのシーリングは外壁から剥離しています。既存シーリング撤去後にシーリング補修を行います。
隙間が広いので外壁面を含めた範囲で補修しました。この上に3工程の塗装で3層塗膜をつけていきます。
屋根材の一部が破損欠落しています。小面積なのでプライマー塗布後にシーリングで補修を行います。
屋根材の重なり部分なので水侵入の不安はありませんが、屋根材にかぶせるように広めに補修しておきます。
ブリード現象による塗膜汚染
シーリング材に含まれる可塑剤(かそざい)の塗膜表面移行で起こるブリード現象は美観を大きく損ねます。
ブリード現象による塗膜汚染を起こさないために塗装下地にはノンブリード(NB)シーリングを使用します。
▼シーリングメーカー参考リンク▼
養生工事
塗装しないサッシなど塗料で汚さないためにビニールマスカーであらかじめ養生しておきます。
玄関や勝手口などの出入り口扉に関しては常に施錠開閉できるように養生を行います。
エアコンの室外機は通気を確保できるメッシュタイプの専用カバーで養生しますので常時ご使用可能です。
外壁塗装(下塗り)
下塗りは厚膜タイプのサーフェーサーという下地調整塗材を使用します。隅部は刷毛で先行塗りしておきます。
広い面はローラーで塗装します。既存塗膜が透けないように厚みをつけて塗るのが高耐久のポイントです。
下塗のサーフェーサーは速乾性ですが同日に中塗りは行いません。1日1工程の塗装で塗膜の層を作るためです。
外壁塗装(中塗り)
下塗りと同じく隅部を刷毛で先行塗りします。隅部をローラーで無理やり塗るとキレイな仕上げになりません。
広い面はローラーで塗装していきます。使用する塗料は高耐久ラジカル塗料のプレミアムシリコンです。
中塗りと上塗りは同じ塗料を使用します。速乾性ですが上塗りは同日に行わず翌日に塗装します。
外壁塗装(上塗り)
塗料は乾燥すると色が濃くなる性質なので、同じ塗料を塗り重ねる施行でも塗り忘れが起こる心配はありません。
3工程ともに刷毛とローラーを使い分けて均一の膜厚になるように塗装を行います。
上塗りが終了したら出入り口や開口部のビニールはできる限り撤去しておきます。
劣化の激しい外壁には、厚膜タイプの下塗り材を使用するのが耐久性を向上させるポイントです。
付帯部塗装
雨樋はブラウンからアイボリー系にイメージチェンジです。雨樋も塗装すると美観と耐久の向上に貢献します。
鼻隠しの隙間など、覗き込なければ見えないような狭小部も、細い刷毛を使って丁寧に仕上げていきます。
縦樋も刷毛とローラーを使って塗装していきます。
雨樋は外壁色と共色の油性塗料仕上げています。
塗装前のペーパー処理(目粗し)は、鋼板下地を整えるケレン作業と付着性向上のために行います。
ローラーでは塗装できない狭い範囲は小さな刷毛で丁寧に塗装を行います。
雨戸は鎧状の段差があるので小さなローラーを使用して塗装していきます。
仕上の塗装もローラーで塗装できない範囲は刷毛でしっかり塗装します。
雨戸も同じ塗料を塗り重ねて仕上げますが1日1工程で施工します。
上塗り塗装が完全に乾燥したらマスキングテープを撤去して雨戸塗装の完成です。
屋根塗装
板金周囲など段差のある部分は、ローラーで塗り残しが出やすいので刷毛で先行塗りしおきます。
刷毛塗りを行ったら、広い面をローラーで塗装していきます。今回は下塗りを2度行うので同じ工程を繰り返します。
中塗り塗装も刷毛とローラーを使って塗装します。下塗りを2度行ったことで中塗り工程で吸い込みはありません。
中塗りと上塗りは同じ塗料で塗装します。塗膜に厚み(層)をつける為に1日に2工程を行うことはありません。
劣化の激しかった屋根は4工程の塗装です。全工程で刷毛とローラーを使って隅部まで丁寧な塗装を行います。
1日1工程の塗装で延べ4日間としっかり日数をかけることで、強靭な4層の塗膜が完成します。
屋根塗料は主剤と硬化剤を調合して使用する2液硬化型です。デジタル計量器を使用して既定の調合比を厳守します。
足場工事(解体)
塗装作業が終了したら施主様に仕上がりをご確認してもらい足場解体の許可をいただきます。
足場の解体後、最終確認と敷地内の清掃を行い工事がすべて完了となります。
施工完了
製品情報
今回の工事で使用した塗料の種類をまとめてあります。
ラジカル塗料(水性)
外壁の仕上げ塗りに使用

ラジカル塗料(油性)
付帯部の仕上げ塗りに使用

ラジカル屋根塗料
屋根の仕上げ塗りに使用

下地調整塗材
外壁の下塗りに使用

下塗り塗料
屋根の下塗りに使用

シーリング材
ひび割れの補修に使用
