製品概要
ヤネフレッシュFは、主要成分がフッ素樹脂で構成される油性(弱溶剤)タイプの屋根専用塗料です。
建築塗料メーカー<エスケー化研(株)>の屋根用塗料ヤネフレッシュシリーズの最上位塗料で「屋根にフッ素塗料を塗るならコレ!」といえる最高品質の塗料です。
屋根用塗料も外壁用塗料も、塗料のベースはアクリル樹脂(合成樹脂)です。ベースのアクリル塗料に含まれる樹脂の種類が、塗料の名称になることが通常で、アクリル塗料にシリコン樹脂が入っていればシリコン塗料。フッ素樹脂が入っていればフッ素塗料です。
ヤネフレッシュFの特徴は、フッ素樹脂の強靭な塗膜が紫外線や雨水などに非常に高い耐候性を示します。また、超低汚染のトリプル効果で<汚れが付きにくい・定着しにくい・雨の水で汚れが流れる>というセルフクリーニング機能が屋根の美観を長期間維持します。
ヤネフレッシュFの超低汚染の仕組みは塗膜表面の親水性という性質です。親水性塗膜は、フッ素樹脂の代表的な特徴で、水になじみやすい・水と相性が良いという性質です。雨水が外壁に当たった際に、塗膜が極端に水をはじくことがなく、壁面に広がる様になじみます。広がった雨水が流れ落ちる過程で、塗膜に付着している汚染物質を浮かしながら洗い流していきます。
親水性の低い塗膜に雨が当たると、水だけが先にはじかれ玉のような粒状態になってしまい、水だけが先に流れ落ちてしまいます。そのため、壁面に付着している汚れを浮かす作用は働かず、雨水に含まれている汚染物質をも外壁に残してしまう要因にもなります。低汚染機能の親水性は、フッ素樹脂の代表的な機能性です。
ヤネフレッシュFの塗膜は、強靭(きょうじん)かつ隠ぺい性に優れます。
塗料が固まって塗膜になる仕組みを架橋構造(架橋塗料)といいますが、ヤネフレッシュFの架橋構造は三次元架橋ともいい、鎖状や網状に結合し強靭な塗膜を形成します。
フッ素樹脂は非常に細かい粒子(分子)で構成されていますので、旧塗膜への浸透性、密着性に優れます。また、フッ素樹脂は隠ぺい性が高いので仕上がりの美観性が高いのも特徴です。
※隠ぺい性は、下地を覆い隠す性能の高さを表します。隠ぺい性に優れる・隠ぺい性が高いということは、下地が透けない、色づきがよい、塗り重ねなど色の差が出にくい、色ムラになりにくいなど美観性のレベルを示します。
ヤネフレッシュFを選ぶポイントは、塗り替え工事のプランが、屋根塗装だけなのか?外壁塗装も含めて行うのか?によりますが、屋根塗装だけの工事なら、シリコン塗料やラジカル塗料の選択もおすすめです。フッ素塗料は、抜群の耐候性・防汚性が得られるハイグレード塗料ですが、その分工事費用も高額となります。
屋根の塗り替え周期が長く設定できるので、コストパフォーマンスは良いですが、シリコン塗装やラジカル塗装でもコストパフォーマンスが悪いわけではありません。一回の工事で出来るだけ長く持たせるなら迷わずヤネフレッシュFですが、一定周期でこまめにメンテナンスしたい場合や、工事の予算を考慮する場合などは、シリコン塗装、ラジカル塗装という選択肢がおすすめです。
外壁塗装も含めての塗り替え工事なら、屋根の立地環境上、外壁よりも耐用年数は短くなります。たとえば、外壁シリコン塗装が耐用年数12~15年。ヤネフレッシュFでは最長でも10年です。屋根塗装にシリコン塗料やラジカル塗料を選択すると外壁と屋根のメンテナンス周期が大きく離れてしまうので、外壁・屋根を同時期に塗り替える場合はヤネフレッシュFがおすすめです。
一般名称 | 超耐久NAD型特殊ふっ素樹脂塗料 |
---|---|
主要構成成分 | ふっ素樹脂 |
用途 | 屋根の塗り替え |
適用下地 |
薄型塗装瓦(カラーベスト、コロニアル等)トタン屋根 |
艶の種類 | 艶有り、3分艶、艶消し |
期待耐用年数 | 8~10年 |
希釈 | 塗料用シンナーA |
色調 | カタログ24色(標準色) |
カタログPDF |
例:屋根120㎡の仕上げ塗り2工程
税込み312,000円
塗装塗り替え工事のご用命は地元三重県津市の塗装専門業者ハギシン塗装にお任せください!